「半」自作テンキーを作る Part 1 ~ホットスワップキットを使ったカスタムテンキー~

本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれます。

ホットスワップ対応のテンキーキットを使ってカスタムテンキーを作製してみたところ、簡単に組み立てることができました。本記事では、カスタムテンキーを作製するにあたってのパーツ準備・組み立てとカスタムテンキーの使用感について解説していきます。

本記事を読むとわかること
  • なぜ、ホットスワップ対応のキットを使うのか?
  • カスタムテンキーを作製するにあたって、必要なパーツは何か?
  • カスタムテンキーの使用感はどうか?

本記事についての留意事項

本記事は、製品を使用した筆者個人の感想を共有するものであり、製品の仕様等について正確・最新の情報を提供するものではございません。製品の仕様等についてはメーカー等による情報を確認いただきますようお願いいたします。

PR

0. なぜ、ホットスワップ対応のキットを使うのか

仕事でもプライベートでも、キーボードは使いやすい物を使いたいものです。

自分が求めることを全て満たすキーボードが既製品として存在するとは限りません。そのような場合には、キーボードを自作するという方法があります。自作キーボードキットはハンダ付け必要なものが多いですが、ホットスワップ対応(キースイッチをハンダ付けすることなく抜き差しできること)のキットを使うことで、簡単にキーボードを自作できます。

今回、私はidobao製のホットスワップ対応テンキーキット「Montex RGB V2」を使ってテンキーを作製することにしました。

私がテンキーに求めることは全てではないものの大部分がidobao Montex RGB V2によって実現できる見込みがあったので、idobao Montex RGB V2を選びました。

テンキーに筆者が求めることと実現性
テンキーに筆者が求めること 今回記事での実現性
キー配置は6段 x 5列
プログラマブル
薄型 ×
キースイッチはロープロファイルメカニカルスイッチ ×

PR

1. パーツ準備

今回テンキーを作製するにあたって、下表のパーツを準備しました。

今回準備したパーツ
製品名 数量 備考
テンキーキット idobao Montex RGB V2 1個
キースイッチ Kailh Super Speed Switch Copper 27個 Cherry MX互換スイッチであればOK、今回はKailh製の物を使用
キーキャップ FILCO製キーキャップ 1式 Cherry MX互換スイッチに対応するキーキャップ(十字型ステム)であればOK、今回は自宅に眠っていたFILCO製キーボードの物を流用

今回準備したテンキーキットidobao Montex RGB V2について

今回テンキーキットとしてidobao Montex RGB V2を準備しました。

idobao Montex RGB V2の特徴は下記です。

idobao Montex RGB V2の特徴
  • 基板のフットプリント形状(基板上のキースイッチを差し込む穴の配置)は、Cherry MX互換キースイッチに対応している。
  • ファームウェアはQMKで、キー割り当て等のカスタマイズが可能。
  • RGB LEDによるカラーのライティング機能を有する。LEDの配置はsouth facing(各キースイッチの手前側にLEDが配置される)。


今回準備したキースイッチKailh Super Speed Switch Copperについて

今回キースイッチとしてKailh Super Speed Switch Copperを準備しました。

Kailh Super Speed Switch Copperの特徴は下記です。

Kailh Super Speed Switch Copperの特徴
  • いわゆるCherry MX互換スイッチ(Cherry MX純正スイッチと同等の互換性を有するスイッチ)。
  • アクチュエーションポイント(キーを押し込んでスイッチが反応する位置)が1.1 mm、キーストローク(キーを押し込んで止まるまでの距離)が3.5 mmであり、一般的なCherry MX互換スイッチと比較してアクチュエーションポイントが浅くキーストロークが短い。
  • 打鍵感はタクタイルタイプ。

PR

2. 組み立て

idobao Montex RGB V2はホットスワップ対応のキットであり、組み立ては簡単です。

idobao Montex RGB V2にキースイッチを取り付けます。

キースイッチのステムにキーキャップを取り付けます。以上で組み立ては完了です。

組み立て方法の詳細についてはメーカー等による情報(取扱説明書等)を確認いただきますようお願いいたします。

3. 使用感

想定通り、キー配置が6段 x 5列で、キー割り当ての変更が可能なテンキーになりました。満足しています。

キー割り当ての変更は、QMK上の設定を変更することでできます。QMK上の設定を変更するにはいくつかの方法がありますが、Webアプリ「VIA」を利用するのが簡単だと思います。Webアプリですので、WebブラウザからVIAサイトにアクセスするだけで利用できます。

VIA サイト

VIA | VIA

VIA上でキー割り当てを変更することができます。

VIA上で設定した内容は、設定ファイルとしてPCローカルディスク等にセーブすることができます。設定ファイルから設定をロードすることもできます。

VIA上でライティングパターンも変更することができます。

VIAの利用方法の詳細については、下記サイトが参考になると思います。

4. まとめ

今回、私はidobao製のホットスワップ対応テンキーキット「Montex RGB V2」を使ってテンキーを作製することにしました。

組み立ては簡単で、高度な知識や特殊な工具の必要なく組み立てることができました。

想定通りのテンキーになり、満足できました。

カスタムキーボード・テンキーの作製を考えている方の参考になりましたら幸いです。

さらに発展して、下記記事では、idobao Montex RGB V2の基板を流用してロープロファイルテンキーを作製しています。

「半」自作テンキーを作る Part 2 ~ロープロファイルテンキー~

参考文献

おすすめコンテンツ

PR