Proxmoxで仮想化! Part 1 ~Proxmoxをインストールする~

本サイトのコンテンツにはプロモーションが含まれます。

仮想化プラットフォームのサーバーを構築すべくProxmox VEを使ってみたところ、簡単に仮想化プラットフォームのサーバーを構築できました。本記事では、Proxmox VEをインストールするにあたっての手順について、実際の画面も交えて解説していきます。

本記事を読むとわかること
  • なぜ、仮想化なのか?
  • なぜ、Proxmoxなのか?
  • Proxmoxサーバーを構築するには、何をすれば良いか?

本記事についての留意事項

本記事は筆者個人の見解を共有するものであり、製品の仕様等について正確・最新の情報を提供するものではございません。製品の仕様等についてはメーカー等による情報を確認いただきますようお願いいたします。

本記事は、記事公開/更新時点の情報に基づいています。

本記事に掲載している手順・画面仕様等は、筆者の利用環境下のものです。利用環境によっては異なる場合がございます。

PR

背景・前提

なぜ、仮想化なのか

仮想化とは、コンピューター上に疑似的なコンピューター環境を構築する技術です。

家庭でも、仮想化を利用することで、快適なデジタルライフを送ることができます。

仮想化の主な長所は下記です。

仮想化の長所
  • 1台のコンピューター上で、複数のOSを利用できる。
  • 1台のコンピューターに、複数のサーバーの機能を持たせられる。
  • スナップショット機能と組み合わせることで、仮想化されたサーバー・PCの過去時点の状態を記録・復元できる。

なぜ、Proxmoxなのか

主要な仮想化プラットフォームの比較を下記にまとめました。

Proxmox VE VMware ESXi Hyper-V (Windows)
長所
  • 無料で利用できる。(サポートは有料サブスクリプション)
  • Windows OSの機能であり、Windowsに慣れている人にとっては設定方法がわかりやすい。
短所
  • ESXiのライセンス費用が必要。
  • ホストOSとなるWindows OSのライセンス費用が必要。

インストールするゲストOSによっては、別途ゲストOSのライセンス費用が必要となる。

今回、私は、無料で利用できることから、Proxmox VEで仮想化プラットフォームサーバーを構築することにしました。

Proxmox VEは、Linuxディストリビューションの1つであるDebianをベースとする仮想化プラットフォームです。

筆者の利用環境について

Windows PCとして利用していたデスクトップPCに、今回、Proxmox VEをインストールして仮想化プラットフォームサーバーとすることにしました。

筆者のデスクトップPCの構成
  • マザーボード: ASUS ROG STRIX Z690-GAMING WIFI
  • CPU: Intel Core i7 12700K
  • メモリ: DDR5 16 GB x 2
  • ストレージ: 2 TB NVMe SSD x 2
  • GPU: NVIDIA GeForce GTX 1070
  • ネットワークアダプター: ASUS XG-C100C
  • OS: Windows 10 Pro → 今回、Proxmox VE 8.2-2に変更

PR

Proxmoxのインストール手順

① Proxmox VEのインストールメディアを作成する

Proxmox VEのインストールメディアを作成していきます。今回は、起動可能メディア作成ソフトウェアのRufusを使って、Proxmox VEのインストールイメージをUSBメモリに書き込みます。

Proxmox VEのインストールイメージをダウンロードする

Proxmoxのダウンロードページ(下記)で、Proxmox VE(バージョン名)ISO InstallerDownloadをクリックします。

ISOイメージファイルがダウンロードされます。

Proxmox VE ISOイメージダウンロードページ

ISO – Proxmox Virtual Environment

Rufusをダウンロードする

Rufusのページ(下記)から、Rufusをダウンロードします。

Rufusはインストール不要のプログラムですので、ダウンロードされた実行ファイルを実行することで起動できます。

Proxmox VEのインストールイメージをUSBメモリに書き込む

USBメモリをPCに接続します。

Rufusを起動します。

デバイスについては、書き込み予定のUSBメモリを選択します。

ブートの種類については、ディスクまたはISOイメージ(選択してください)を選択します。

選択をクリックし、Proxmox VEのISOイメージファイルを選択します。

OKをクリックします。

スタートをクリックします。

これで、インストールメディアの作成は完了です。

② Proxmoxをインストールする

Proxmox VEインストール予定のPCに、①で作成したインストールメディア(USBメモリ)を接続します。

UEFI(BIOS)のブートメニュー等から、USBメモリを起動ディスクとして起動します。

Install Proxmox VE (Graphical)をクリックします。

下記情報の入力を求められますので、入力します。

  • Target Harddisk: Proxmox VEをインストールする予定のディスク(SSD/HDD)を選択
  • CountryTimezone: 利用場所の国とタイムゾーンを選択
  • Keyboard Layout: 日本語配列のキーボードを使っている場合はJapaneseを選択
  • PasswordConfirm: rootユーザーのパスワードを設定
  • Email: メールアドレス
  • Management Interface: 管理用のネットワークアダプターを選択
  • Hostname (FQDN): ホスト名を設定
  • IP Address (CIDR): 管理用ネットワークアダプターに割り当てるIPアドレスを設定
  • Gateway: ゲートウェイのIPアドレス
  • DNS Server: DNSサーバーのIPアドレス

Installをクリックして、インストールを開始します。

インストールが完了した旨が表示されると、インストール完了です。

USBメモリを起動ディスクとしてPCを起動する方法については、PC/マザーボードメーカー等による情報(メーカーサイト・取扱説明書等)を確認いただきますようお願いいたします。

③ Proxmox上の設定を行う

Proxmox VEサーバー(Proxmox VEをインストールしたPC)の管理画面(Web UI)には、他のPC等のWebブラウザからアクセスできます。

Web UI上で設定を行っていきます。

Proxmox VEサーバーのWeb UIにアクセスする

他のPC等のWebブラウザで、下記URLにアクセスします。Proxmox VEサーバーIPアドレスは、②で設定した管理用ネットワークアダプターのIPアドレスです。

Proxmox VE Web UI URL

https://【Proxmox VEサーバーIPアドレス】:8006

接続がプライベートでない旨が表示される場合がありますが、進みます。

ログイン画面が表示されます。

ユーザ名は「root」、パスワードは②で設定したパスワード、レルムLinux PAM standard authenticationとして、ログインをクリックします。

OKをクリックします。

これで、Proxmox VEサーバーのWeb UIにアクセスできました。

Proxmox VEサーバー管理用のユーザーを作成する

Proxmox VEサーバー管理用のユーザーを作成していきます。

データセンター>アクセス権限>ユーザで、追加をクリックします。

追加: ユーザ画面が表示されます。

レルムProxmox VE authenticationを選択します。

ユーザ名パスワード等を設定し、追加をクリックします。

データセンター>アクセス権限で、権限の設定を行います。

作成したユーザーにAdministratorロールを付与します。

同様に、PVEAdminロールを付与します。

これで、Proxmox VEサーバー管理用のユーザーの作成は完了です。

次回以降のProxmox VEサーバーのWeb UIへのログインでは、今回作成したユーザーを使うのが良いです。

Proxmox VEアップデート用の設定を行う

デフォルト設定では、リポジトリの設定が有料プラン用のものになっています。

無料での利用の場合、デフォルト設定ではアップデートを行えませんので、無料用のリポジトリ設定に変更していきます。

【Proxmox VEサーバー名】>アップデート>リポジトリで、追加をクリックします。

リポジトリNo Subscriptionを選択します。

追加をクリックします。

これで、リポジトリの設定は完了です。

PR

まとめ

今回、PCにProxmox VEをインストールし、仮想化プラットフォームのサーバーを構築しました。

簡単に仮想化プラットフォームのサーバーを構築することができました。

それでは、良い仮想化ライフを!

仮想環境活用についての記事

本ブログでは、仮想環境の活用についての情報を発信しています。

仮想マシンを便利に使う! 仮想環境活用ガイド

参考文献

おすすめコンテンツ

PR